「終身雇用は難しい・・」経団連の中西宏明会長やトヨタ自動車の豊田章男社長のこうした発言は記憶に新しいところです。
関係者はとっくに気付いていたことでしょうが、こうしてニュースになると驚きを隠せない方や実感される方も多いようですね。
こうした今、サラリーマンがすべき事とは何なのでしょうか?
「終身雇用」は誰にとってのメリットだったのか?
この時代になると終身雇用制度を悪く言う方もいらっしゃいますが、終身雇用が高度成長の原動力となったのは事実です。
企業も安心して社員に投資できましたし、社員も頑張って耐え凌げば安定したサラリーを得ることが出来ました。もちろん長期住宅ローンだってこの裏付けがあったからこそ。
つまり社会全体にメリットのある制度と言えたでしょう。
この安心感により「サラリーマンは気楽な稼業」と揶揄されることもありましたが、実際そんなに甘くないことは多くのサラリーマンが実感しているのではないでしょうか。
生活の多くのものを犠牲にしても、役員や上級管理職に上り詰められるのはほんの一握り。
競争社会の中で淘汰され、45歳を過ぎて肩を叩かれる中年サラリーマンは決して少なくはありません。
あげくは左遷や、窓際へ追いやられるなど、自主退職を促される事例も後を絶ちません。
そして転職して活躍できる出来る人は少なく、多くの転職者が減俸を余儀なくされています。
終身雇用などは法律でも何でもなく、大企業でも約束できないのはもちろん、すでに幻想になっているのです。
会社に残れない人に待ち構える更なる試練
競争する以上、勝つ人がいれば負ける人が出てくるのはどうしようもないことです。
全員が勝者にはなれません。出世と言う意味では同期入社の同僚や、後輩に追い抜かれることもあるかもしれません。
そもそも世の中の現状は、多くの敗者がいるおかげで一部の勝者が潤っているとも言えます。
社内の給与に置き換えてもよく分かります。
そんな敗者でも、定年まで働くことが出来れば、まだ納得も出来たかも知れません。
しかし最悪なのは、会社に身の置き場所が無くなった時です。
これまで、会社一筋で尽くしてきた従業員が、今度は職探しという場で新たな競争を強いられます。
就職した時から「この会社に骨を埋める」と覚悟して、どんなことでも耐え忍んできた人たち・・・睡眠以外の時間を上司に言われるまま会社に尽くした人たち・・・
皆一様に会社の枠組みの中では経験豊富かも知れませんが、どこででも通用するわけではありません。
何の武器も持たずに戦場に放り出されることがどれほど危険な事か・・・
会社が手のひら返しをするかも知れないと知っていれば、何か準備をする時間もあったかも知れません。
いつでも簡単に解雇できる時代は遠くないのか?
終身雇用がマッチしたのは昭和の時代。その後の平成で大きく風向きは変わりました。
そんな変化をせめて平成の時代に気づけていればまだ幸いだったかも知れません。長い平成も終わり令和に変わりました。
ずっと右肩上がりの成長時代など、とうの昔に終わっているのです。
不況の時には人員を削減し、忙しくなったら補充する。常に安い労働力へ切り替える。AIをフル活用し、オペレーションは自動化する。
・・・こんなことは、経営者にならなくても容易に想像できることです。
会社はいつでも社員を解雇出来る日も遠くはないかも知れません。
しかしこれは、働き手にとって悪い話ばかりではありません。
考え方によっては、これでようやく経営者と対等になれるのです。
努力しないといけないのは以前と変わりがありませんが、その行為はより自分の為に思えるはずです。
転職だって悪いイメージではなくなるでしょう。
そもそも何のキャリアもない社会人一年生がいきなり安定給を得て、終身雇用に頼ること自体が不自然なのです。
それでも、今の若者の多くはそんな現実をしっかりと見抜いています。
一番分かっていない世代は、昭和に産まれた頭の固い中年たち。
彼らは、有名大学で多くの武器が得られるものだと信じ、未だ偏向の多い新聞を読み、社会人に必要なのは忍耐だと、新人にも言い聞かせます。
自分たちが歩んだ道は決して否定されたくはありません。
そんな「長い忍耐」は当てのない期待脳を作り上げます。勝負できる範囲が社内のテリトリーにしかないのですから、あとは我慢し、好転するのを期待するしかありません。
それが「洗脳だったかも・・」と気付くときは、時すでに遅しかも知れませんよ。