ここでは、Pinterest(ピンタレスト)の保存ボタンを、サイトの画像上に表示させる方法を紹介します。
どんなサイトでもやり方は同じなんですが、ここではWordPressで作ったサイトを例に解説。
実は、「Pinterestウィジェットビルダー」を使うことで簡単に設置できるんですよ。
少なからずブログのPVアップにもつながるので、ぜひお試しください。
Pinterestとは?
Pinterestは簡単にいうと、webサイト上の画像をブックマークできるサービスです。
「後でアクションするために情報を保存しておく」というサービスの性質上、高いコンバージョンとリピートが期待できます。
同じく写真系SNSである「インスタグラム」と比べると、情報収集を目的として利用しているユーザーが多い傾向が見られます。
人との交流というよりは、純粋に情報を求めて利用しているということです。
そして、ユーザーの8割が女性でママさん世代の利用者が多い…。
サイトのジャンルとPinterestとの相性が良ければ、この作業一つで大きな集客効果を得られるかもしれません。
サイトの画像にPinterestの保存ボタンを設置する方法
保存ボタンの設置はweb初心者でも簡単です。
手順はこの2つ。
- Pinterestウィジェットビルダーでコードを作成
- 作成したコードをサイトにコピペ
まずは「Pinterestウィジェットビルダー」をご覧ください。
ここでコードを作成します。
保存ボタンの種類など、好みのデザインを選んだら自動的にコードが作られる仕組みです。
下記を参考に簡単な設定をしてみてください。
保存ボタンは3種類
保存ボタンの設置方法は3種類あります。
- One image(1枚の画像)
- Any image(すべての画像)
- Image hover(画像にホバーした時)
webページ上のすべての画像に保存ボタンを表示したい場合は、「Image hover(画像にホバーした時)」を選択しましょう。
これで画像ホバー時に左上に、Pinterestの保存ボタンが表示されます。
保存ボタンの形と大きさを選択
保存ボタンの形と大きさもカスタマイズできます。
「Round(円形)」と「Large(大)」がありますが、保存ボタンを丸くしたい人や大きくしたい人はチェックしてください。
設定はこの2つのみ。
右下にあるスクリプトタグのコードをコピーしておきましょう。
WordPressサイトに保存ボタンコードを設置
あとは作成した保存ボタンコードをサイトに張り付けるだけです。
WordPressの場合は、「footer.php」のbodyタグ直上にコピペしましょう。
これで保存ボタンが表示されるようになったはずです。
サイトのユーザーを見極め、Pinterestと相性がよさそうであれば、ユーザービリティ向上のためにもやっておいて損はないでしょう。